口腔外科とは

口腔内と顎、顔面付近の健康を守ってくれる診療科です。
親知らずの抜歯、金属アレルギー、歯ぎしり治療、口腔がん、顎関節症治療など、非常に幅広い疾患を対象とします。
親知らずの治療
親知らずは絶対に抜くとは限りません
親知らずの成長に悩まされる方は少なくありません。
親知らずは簡単に抜歯できるケースもあれば、専門的な口腔外科の技術が必要となるケースもありますが、当院ではたいていの場合なら院内で対処可能です。
埋伏歯(まいふくし)

現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずがまっすぐに生えずに顎の中に埋まって生えてくることがあります。
必要に応じて、歯を分割したり骨を削ったりして抜歯します。
個々の患者さんにとって最善な方法をご提案させていただきます。
顎関節症(がくかんせつしょう)
口を開ける時カクカク音がする、口が開かない、開ける時痛い、というような症状があるときは、顎関節症が疑われます。
顎関節症の原因
歯ぎしり、姿勢や癖、ストレスなど複数の要因が重なっておこると考えられています。
ただし、顎関節症の原因の大半は、不正咬合(噛み合わせの悪化)によるものです。
顎の位置にずれが生じると、骨や筋肉に多かれ少なかれ負担がかかります。
この状態は自然に解消されるわけではありません。
顎関節症の治療法
ナイトガード治療

特に歯ぎしりを就寝中に、無意識のうちにしてしまう方に対しては、プレートを就寝中に装着していただく治療を行います。
噛み合わせのコントロール

生活習慣以外にも、噛み合わせが悪化する原因が見つかることがあります。
患者様の話を伺い、原因、症状から患者様に合った治療法をご提案します。
症状に合わせた治療法、予防法、緩和ケアをご提供いたします。
歯ぎしり治療
多くの方が、歯ぎしりを無意識に行っています。
歯ぎしりによって歯が揺れることもあり、痛みや歯を失う原因のひとつです。
歯ぎしりは大きく分けて日中にするタイプと夜間にするタイプの2つに分かれます。
それぞれのタイプに分けて、治療を行います。
歯ぎしりの時にかかる力は、歯や歯周組織(歯肉)、歯槽骨(周辺の骨)に大きな影響を与えます。
いかにその力を上手にコントロールするかに着目して治療を行います。
金属アレルギー
金属アレルギーの原因は、ピアスやネックレス、時計、ブレスレットなどのアクセサリーだけではありません。
取り外しても症状が改善しない方は、お口の中の金属が原因となっている可能性があります。
当院では、金属アレルギーの方への治療も行っております。
お悩みやご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
むし歯や歯周病を治すだけではありません

このように、親知らずが以前から気になる、顎が痛くて口が開かない、口の中に出来物がある、といった虫歯以外の症状も診療しています。
お口の中で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。