「乳歯はどうせ生え変わるから大丈夫」なんて思っていませんか?
それは間違いです!

お子さんをお持ちの方の多くは、「乳歯はどうせ生えかわるから、むし歯になっても大丈夫」と思っていらっしゃいますが、実は子どものむし歯は将来の生活に大きく影響します。
乳歯が健全で正しく治療されているかということは、後の永久歯の歯列だけでなく、大事な成長期の体の発育にまで関係しています。
また、永久歯が先天性に欠損していることがあります。
その場合は、乳歯は永久歯に生えかわりません。
ですので、永久歯の卵(歯胚)が確認できるまで、乳歯を特にケアする必要があります。
乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすい!
乳歯が永久歯に比べてむし歯になりやすい原因にはいくつかの理由があります。
乳歯は弱い

永久歯は一生使う歯ですが、乳歯は永久歯が萌えてくるまでの歯です。
永久歯よりも歯の構造が簡単になり、むし歯になりやすく、痛くもなりやすい歯です。
乳歯は永久歯がきれいに萌えるために必要な歯
乳歯の奥歯は、その下から萌えてくる永久歯よりもサイズが大きいのをご存知でしたか?
その理由は、その下から萌えてくる永久歯のための隙間を確保しているからです。
乳歯を早くに喪失すると永久歯がきれいに並べることが出来なくなってしまいます。
乳歯は歯垢がたまりやすい
お子さんは、一人で上手に歯磨きができないため、歯垢がたまりやすいです。
また、子どもの好きな食べ物には粘着性があるため、むし歯菌が酸をつくりやすいことも原因のひとつです。
むし歯予防
フッ素

乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、むし歯菌に対して脆弱なものでます。
フッ素を塗布することで、むし歯になりにくい強い歯質を作ります。
※ 当院では、フッ素を配合した家庭用の歯磨き粉やジェルの販売も行っております。
シーラント
特にお子さんにとって、虫歯は大敵です。
しかし歯の間や歯と歯肉の境目、そして歯の溝に関しては、どうしても虫歯が発生しやすい傾向があります。
幸い現在では「シーラント」が普及しています。
奥歯の溝にこのシーラントを埋め込むことで、歯垢がたまらないようにすることができます。

シーラント材を塗布して光で固めます
※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられており、取れてしまうこともあります。
定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
小児矯正

小児矯正は、永久歯が生えそろう前や、生えそろってすぐのタイミングで行います。
成長期に矯正治療を行うことで、歯並びだけでなく、成長中の顎が正しい位置になるよう導くことができます。
結果、将来の正しい歯並びや咬み合わせにつながるのです。
また、矯正治療は歯並びの改善だけでなく、むし歯・歯周病の予防など、審美面だけでなく、機能面の改善にもつながります。
お子さんの歯並びや咬み合わせで気になることがあれば、ぜひご相談ください。
5歳から始められる
子供のマウスピース歯並び矯正(プレオルソ)
お子さんにこのような症状はありませんか?
- いつも口が開いている
- 鼻詰まっていて口呼吸している
- 舌が正しい位置(上顎)にない
- 正しい飲み込みができていない
- 夜間いびき、歯ぎしりをしている
このような状態を改善することによって、顔面の正しい成長発育を導き、自分自身の筋肉が歯並びを治してくれます。
子供のマウスピース歯並び矯正『プレオルソ』とは

プレオルソは、やわらかい素材の、付け外しが可能な矯正装置です。
お口の周りには、たくさんの筋肉があります。
お口の中の舌や、頬やくちびるも筋肉です。
こうした筋肉の一部が弱かったり、力のはたらく方向が本来と違っていたりすると、歯ならびや上あごと下あごのバランスが崩れる原因になり、また、お口ポカンの原因にもなります。


プレオルソは、『正しい舌の使い方』 『口呼吸から鼻呼吸』などの機能的な治療を行い、『子供を健康に導くことを目的とした』マウスピース型装置を使用した矯正治療法です。
子供のマウスピース歯並び矯正(プレオルソ)のメリット
- 日中1~2時間と夜間の就寝時にマウスピースを装着するだけです
- ブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が気になりません
- 全顎矯正よりもリーズナブルです
- 痛みがほとんどありません
- 発音や鼻呼吸(お口ポカン)を改善します
- 舌のトレーニングができます
- 口元の筋肉を整えます
治療の説明 | プレオルソを、昼間の1~2時間と、夜寝てる時だけお口に入れるだけで歯並びを治します。 |
---|---|
治療期間目安 | 3カ月 |
治療回数目安 | 6回 |
治療費用(税込) | 80,000円(税込88,000円)~ |
副作用・リスク | 細かな歯の移動は出来ません。 取り外し式装置のため、装着時間を守らないと効果が出ません。 |
子どもの頃から歯医者さんに通うことが大切です!

小さなお子さんに対しては、「最初が肝心」だと考えています。 歯科医院は怖くない場所と認識してもらえれば、通院や治療も自然と行えます。
初回は、医院の設備やスタッフにゆっくりと慣れてもらうことを大切に考えています。
子どもの頃から歯科医院に定期的に通う習慣を付けておくと、歯科医院へ行く事への抵抗がなくなっていきます。
そうすることで、自分の歯に対する意識が自然と上がり、大人になってからも「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちを持ち続け、健康なお口を保つことにつながるのです。
安全で楽しい場所だと認識してもらえるような医院づくりを目指しております。